【倉庫を安く建てたい方必見】建設費用を抑えるための方法を解説

倉庫の建設にかかる費用は平均40万円/坪程度です。ただし、坪単価の高い場所では100万円を超えるため、坪数によっては建設費用が1億円以上かかるケースも珍しくありません。
この記事では、倉庫を安く建てる方法を網羅的に解説しています。倉庫の建設費用を少しでも安くしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
倉庫を安く建てる方法
倉庫を安く建てる方法は、大きく分けて以下の6点が挙げられます。
- 用途にあった工法を選ぶ
- 建築資材を吟味する
- 内装や設備を見直す
- 地盤が強い土地を選ぶ
- 補助金を活用する
- 複数の業者に見積もりを依頼する
用途にあった工法を選ぶ
倉庫の建築方法は「在来工法」「システム工法」「テント工法」「プレハブ工法」の4つがあります。それぞれの費用と特徴を下表にまとめました。
工法 | 費用目安 | 特徴 |
システム工法 | 約20万円/坪 |
|
テント工法 | 約7万円/坪 |
|
プレハブ工法 | 約15万円/坪 |
|
在来工法 | 依頼内容によって変動 |
|
自社の利用目的と合わない工法を選ぶと、将来的に運用・管理コストが増大する可能性があります。工費だけで判断するのではなく、用途にあった工法を選びましょう。
システム工法
システム工法は規格化されたパーツを使う工法で、主に物流業界や食品業界の倉庫として使用されます。
システム工法の費用相場は坪単価約20万円です。設計から施工までをシステム化しているため比較的低コストで建築できます。
また、設計が完了した時点で図面や建材の選定も完了するため、見積もり作成までが早く、工期が短い点も特徴です。
耐震性や耐久性が高く、併設や増設にも対応できるので、業務拡大のために可能な限り早めに建てたいという需要にも対応できます。ただしデザインの自由度が低く、土地の形状によっては建築できない場合がある点に注意が必要です。
システム建築については以下の記事で詳しく解説しています。
→システム建築とは?従来との違いやメリット・デメリットも紹介
テント工法
テント工法は、軽い骨組みにシートを被せる工法です。主に保管環境の影響を受けない物資の一時保管場所などに用いられます。
シンプルな構造であるため、相場は坪単価約7万円と、今回紹介する工法の中では最も安価で、工期も約1ヵ月と非常に短いです。
大規模な保管スペースの確保はできませんが、中規模程度の保管場所を手早く準備したいケースや、仮の保管場所が欲しいという場面では活躍します。
一方、耐久性が低いというデメリットも存在します。加えて構造上熱を溜め込みやすい性質をもつため、夏場は熱中症のリスクが高く、倉庫として高温状態に弱い機械や危険物の保管には適しません。
プレハブ工法
工場で生産された部品を現場まで運び、組み合わせる建築方法です。主に工場や作業場、現場事務所として使用されています。
マニュアル化されていることから、相場は坪単価約15万円とテント工法に次いで安価です。工期は約3ヶ月程度と比較的短いほか、移設や増設も容易です。
一方で規格が決まっているため自由度が低く、カスタマイズには向きません。
また、柱と柱の距離が短く広いスペースを確保できないため、保管する商品のサイズや倉庫内で作業する人数によっては狭くなり、効率が低下する可能性があります。
在来工法
柱や梁で建物を支える昔ながらの工法です。用途や好みに合わせて素材や形状を選べますが、相場がわかりづらく、他の工法に比べて高額になる可能性があります。
耐久性も高く、自由度もあるため、倉庫を安く建てたいというケースよりは、資金に余裕がありこだわりのデザインを実現したい場合や、土地の形状が複雑な場所に建築したいケースに適した工法といえます。
建築資材を吟味する
建築資材も建築費用を大きく左右する要因です。倉庫建築で主要となる建築資材は「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3つあり、各資材の特徴は下表のとおりです。
建築資材 | 坪単価 | 特徴 |
木造 | 約20万円 |
|
鉄骨造 | 約43万円 |
|
鉄筋コンクリート造 | 約45万円 |
|
一般的に、費用が安い工法は耐久性が劣るため、メンテナンスサイクルが早かったり、建物自体の使用期間が短くなる可能性があります。長期的な視点で資材を選ぶことが重要です。
鉄骨造と木造の違いについては以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。
→鉄骨造と木造の違いは?特徴やメリット・デメリット、おすすめのケースをご紹介
内装や設備を見直す
倉庫を建てる際に外装費用だけでなく、以下のように設備や内装に関わる費用も生じます。
- 内装工事
- 外構工事
- 地盤補強工事
- 電気工事
- 給排水工事
- 空調
- セキュリティ
そのため、内装や空調設備などの項目を見直すことでもコストを削減できます。指定した建築法と建築素材と照らし合わせ、周辺環境や保管物などの条件に合わせ必要な設備を取捨選択することが重要です。
地盤が強い土地を選ぶ
倉庫を建てる土地の費用もコストを抑えるうえで重要な要素です。
値段が安くても地盤の弱い土地を選んでしまうと、地盤の補強のために追加の工事が必要になり、大きくコストがかかってしまう場合があります。そのため、ボーリングデータなどを活用して、地盤が良い土地を選ぶことが重要です。
なお、倉庫を建設する際には、都市計画法第八条にて指定された地域でなければいけません。
建設予定の土地に倉庫が建てられるかどうか建設前に確認する必要があります。
倉庫を建てることができる地域は以下の6つです。
- 準住居地域
- 近隣商業地域
- 商業地域
- 準工業地域
- 工業地域
- 工業専用地域
地盤が強く、上記に当てはまる地域を選びましょう。
補助金を活用する
倉庫を建てる際に、国や自治体による補助金を活用できる場合があります。ただし、活用には条件があるため、詳細を該当する自治体のホームページなどで確認する必要があります。
倉庫建築で活用できる補助金は以下のとおりです。
- 脱フロン・低酸素社会の早期実現のための省エネ型自然冷媒機器導入加速化事業
- ものづくり補助金
- 大規模成長投資補助金
上記以外にも活用できる補助金がないか、近くの自治体で確認してみましょう。
脱フロン・低酸素社会の早期実現のための省エネ型自然冷媒機器導入加速化事業
高水準の省エネ性能を備えている自然冷媒機器を普及し、HFCsとCO2の排出削減を目的とした補助金です。
倉庫の用途が冷凍冷蔵倉庫であることが条件となっており、省エネ・再エネに関する取り組みが評価対象となります。
また、冷凍冷蔵機器が100%自然冷媒機器に転換できることを公表することが必須条件となっています。
補助金額の上限は企業規模に関係なく、原則として導入機器の費用の1/3です。
参考:自然冷媒普及促進サイト
ものづくり補助金
中小企業の新商品・新サービスの開発を支援し、経済活性化の実現を目的とした補助金です。
大きく分けて「製品・サービス高付加価値化枠」と「グローバル枠」の2つの枠がありますが、どちらも機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費などの設備費が補助内容となっています。
補助金額の上限は100万円〜3000万円です。補助金の基本要件として賃金の増加と事業所内最低賃金水準があり、従業員の賃金アップが求められています。
目標値未達の場合は補助金返還義務があるため、要件をしっかりと確認して申請しましょう。
参考:ものづくり補助金総合サイト
大規模成長投資補助金
地域の雇用を支援する中小企業を対象に、大規模な投資による持続的な賃上げを実現することを目的とした補助金です。
条件として以下の2つが挙げられています。
- 投資額が10億円以上(専門家経費・外注費を除く)
- 補助事業終了後3年間での一定の賃上げ
また、「経営力」「地域への波及効果」などが審査基準となっており、「働きやすい職場環境」「優れた事業計画書の提出」などが加点対象です。
補助金額の上限は50億円で補助率は1/3となっています。
参考:中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金
複数の業者に見積もりを依頼する
建築についての知識がない場合、出された見積もりの金額が正確な相場かどうか判断するのは困難です。そのため1社だけでなく、複数の建築業者から見積もりをとって、その内容を比較することが重要です。
またサービスに含まれている項目の金額を比べることで、工事に携わる人数が適切かどうかなども判断できます。見積もりを出された時点で即決はせず、時間を取って吟味することで高額な契約を避けることができます。
なお、複数業者の見積もりをとる際は、比較しやすいように各社とも同じ条件で依頼しましょう。
まとめ
倉庫を安く建てる方法はいくつかあり、建築工法や材料の選定を目的に合わせて選定する必要があります。短納期かつ低コストで大規模空間を有した倉庫が建てられる「システム工法」はおすすめです。
協和建設株式会社は岐阜県を拠点として40年以上建築業界で活動しています。
土地探しからシステム工法による倉庫建設、修繕メンテナンスまで提供可能なため、倉庫建設に関する相談を一手に引き受けられます。
興味のある方は以下のリンクよりお問い合わせください。